日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)が主催するアジア最大級のスペシャルティコーヒーの祭典『SCAJ2025』(9/24(水)~27(日))の開催までいよいよ1週間を切りました。この記事では来場を考えている方向けに充実した内容になればと思い、準備すべきことをまとめました。参考になればうれしいです。
事前登録はOK?

現地でチケットを購入する場合、3000円のチケット代がかかります。一方、事前登録時にチケットを購入する場合は2000円ですみます。1000円あれば、ドリップバッグやお試しコーヒー豆など購入できますので、積極的に事前登録しちゃいましょう。
また、事前登録したうえで、入場バッジ(入場パスのこと)をプリントアウトして持参すると、現地での受付・プリントアウトの作業を省略することができ、入場が圧倒的にスムーズです。そのため、事前登録+入場バッジプリントアウトして持参することをお勧めします。
なお、SCAJ直前になるSCAJ会員であるスペシャルティコーヒーショップはレジ横にそっと無料招待券を置いていたりします(お店の常連さんになると事前に声掛けをしてくれたりもしますが、その辺はタイミングだったりします)。開催まで残りわずかですが、店主さんとのコミュニケーションの一環として話してみると良いかもしれません。
スケジュールを整理しよう

会場は広いので適当に来場してしまうと時間だけが過ぎてしまいます。企業ブースはどこを回るのか、何を知りたいのか、コーヒーショップ等が中心のビレッジはどこを回るのか等、一度訪問前に整理すると良いと思います(ちなみに色々決めても段取りがいまいちな私はいつもドタバタします)。

その際はHP上にあるマップを使い倒しましょう。このサイト、メールアドレスを登録すると複数端末(スマホ、タブレット、PC等)でログインした場合でも情報共有できます。ここで、自分なりのマップを作ってシミュレーションするとより効率的にブースを巡ることができると思います。

ちなみにこのMAPはとても優秀で会場を上から俯瞰するだけなく、立体的に斜めの視点からチェックすることもできますので大いに活用してください
なお、例年混んでいるブースがあります。例えば、有名なロースターだったり、バリスタ、もしくは生産国のブースがそうなのですが、この辺は混み具合をちらっと見て柔軟に変更すればよいかと思います。
トップの職人たちの競技に熱狂しよう

SCAJの一つの目玉がバリスタ・ロースター・カッパーたちの魅せるテクニックでもあります。バリスタは一押しのコーヒー豆を使って、継続的に練習した抽出方法を披露してくれます。ロースターは日々の研究成果である焙煎技術を用いて火入れしたコーヒー豆を提供し、カッパーたちは短時間で正確なスラープ音が聞けることでしょう。
ここで優勝すると一気に知名度は上がりますし、世界大会への切符が付与されるコンテストもあります。ここから未来の有名人が登場するかもしれません。その時、観覧していたなんていえたら、ちょっとした自慢になるかもしれません。興味ある方はこの舞台をきっかけいに競技者が所属するお店へ行ってもいいと思います。
いずれにせよ、トップの職人たちがしのぎをけずる競技会、面白くないはずがないんです。お時間があう方はぜひ観覧してみてください。
セミナーを受けてみよう

会場では業界の最新情報を知る世界です。企業ブースでは最新ツールを触ることができますし、Villageでは業界のトレンドを知ることができるはずです。ただし、最新トレンドであって、もっと未来を知りたい場合や体系的な知識を得たい場合はセミナーに参加することが一番良いかもしれません。
生産者は現地で取り組んでいる農法や品種改良、もしくはどんなことで困っているかを教えてくれます。仲介業者(インポータ―・エクスポーター等)は自社のコーヒー豆の傾向や世界的な潮流を共有してくれますし、消費者に近いEC支援業者等は厳しい市場競争に有用な最新ツールを紹介してくれます。

いずれも有用な情報に違いないです。SCAJ期間中、セミナーは3つの形態で実施されます。(1)大会場で行われるもの、(2)事前登録が必要なもの、(3)招待が必要なもの、です。
(1)は混雑具合にもよりますが、よっぽどのことがない限り、立ち見等を覚悟すれば聞けると思います。また、(3)については事前招待等になりますので、そのお声がけがある関係者しか参加できないこととなります。
(2)は枠があればだれでも聞くことができますので興味ある方は事前の申し込みをお勧めします。そこで事前申し込みをすれば誰でも聞ける(2)への申し込みを済ませておくと良いと思います。
ちなみに(2)のセミナーですが、当日や直前キャンセルがあると枠ができるシステムとなっています(少なくとも去年はそうでした)。なので、もし埋まっていたとしても直前までサイトをチェックして運が良いと申請することができるかもしれません。最後までチェックしてみてください。
最後に

今までまとめたことに対応できていたら、たぶん大丈夫。当日までサイトに出展しているお店をチェックするのみです。個人的にもいくつかチェックしたい店があるので、次の記事でシェアしたいと思っています。では、SCAJ2025 を思いっきり楽しみましょー。