多くの人がQ Grader(以下、Qグレーダー)の登録手続きを行ったかと思います。ここでは未了の方向けに、どうすれば問題なくSCAへのEvolved Q グレーダー登録ができるかについて手続きをまとめます(需要があるかはさておき、この時はこんな手続きをしたなと記録しておくこともいいかなと思って書き始めました)。
前提として2025年8月時点ではEvolved Q グレーダーになるには基本的にQ グレーダー(創設以来一度でも資格を取得した人であればOK。資格が有効かは問われません)もしくはSCA Sensory Skills Professional Certificateを有している方で、『CVA for Cuppers』を修了することが対象となっています。上にも書きましたが、ここではQグレーダーの申請について記します。
CQIのホームページで準備すること

まず準備することはCQIの自身のProfileページからQグレーダー認定書(PDF)をダウンロードして下さい(上の枠のような表示の箇所を押せばOKです)。資格を失効している人でQグレーダーの認定書を紛失している場合はCQI事務局へ確認する必要が発生するとおもうので、この辺は早めに動き出すことをお勧めします。
SCAのマイページでの手続き

CVAの授業を取得した際にSCA Educationに自身の情報を登録しているはずです。まずはMy Accountにログインして、左側のMy Educationの下のほうに「Q Applications」があるはずです。そこをクリックすると、上のような画面に移行するはずです。この画面に移行しましたら、流れに基づいて関連情報をSCAに提供することとなります。


基本的にボックスに情報を入力します。申請のタイミングで入力フォームが上のように異なりますのでご注意ください。またちょっとでも申請を始めるとそのフォームがドラフトとして残ります。
いずれにせよ、指示に従ってく進めば問題ありません。
1つ目の質問では、申請者が何を以て申請しようとしているかが求められています。
上から○センサリースキルプロフェッショナル、○センサリースキルのトレーナー、○CVAトレーナー、○Qグレーダー、○Qインストラクター、○Qアシスタントインストラクター
2つ目の質問ではCVA資格を有しているか求められています?
上から○はい、システムで認証してください、○いいえ、未了ですが、「CVA for Cuppers」の受講登録をしました、○いいえ、まだですが、2025年12月31日までに受講意思があり、仮に受けなかった場合、ライセンスを受領しないことを理解しています。
という選択肢となっています。各々ご自身の状況に応じて選択ください(最後の項目の意図するところは意味不明ですが、アクセス権を仮に認めるという処置だと推測しています)。
その後、個人情報等を求められます。
その際にSCAの名前を求められているのか(転記されるか、指定はないはず)、CQIに登録した名前を求められているのか(as listed on your license)、確認ください。そのうえで、(First Name(名前) Last Name(苗字))、 Email(メールアドレス)、Company(必要に応じて企業名)と登録済み情報を入力ください。確認後、Qグレーダー認定書をファイル指定して
アップロードしてください。すべてを実行、確認のうえで「Next」をクリックします。

続いて自身が受講したCVAのクラス情報が表示されます。問題なければ、「NEXT」を押してください。

続いて□SCAがCQIデータベースにQグレーダーライセンスステータス等について確認することへの同意、□SCAの行動規範への同意、□情報等の利用、個人情報の取り扱い同意 等について同意できればすべてのボックスにチェックを押してください。なお、すべての書類等が完了していない場合は「Save(Draft)」を押してください(この場合、MyEducation→Q Applicationsにファイル保存されます)。すべてそろっている場合、「Submit」を押してください。すると↓の表示がされます。

登録自体はこれで完了です。ここには「SCAで確認作業を行うのでしばし待って、確認出来て、Evolved Qグレーダー登録が住んでバッジ付与したらメールします。」みたいなことが書かれています。そして、しばらくするとSCAから登録メールアドレスに対して申請を受理した旨の確認メールがきます。私の場合、確認作業に5~7営業日かかるとの記載がメールにありました。
なので、しばしお待ちください。こういう確認作業がSCAでも発生するので早めに登録しましょう。
なお、現状CQIが発行しているような認定書はありません。今後、CQIでダウンロードできたようなものができるかもしれませんが、現状はわかりません。この辺についても引き続き情報をフォローし、判明しましたらSNS等でシェアしたいと思います。
Qになった方、もしくはQになろうとしている方、引き続きがんばっていきましょー。私も自身のスキルを磨いていきたいと思いますし、有用な情報は今後もこのサイトを通じてシェアしたいと思っています。