『TOKYO COFEE FESTIVAL 2024 autumn』はどうだったのか

TOKYO COFFEE FESTIVAL 2024 AUTUMN参加店一覧

激戦の東京コーヒーフェスティバルに参加しようという意気込みのあるお店って店舗運営も相当気合が入っているんじゃないかなって思っています(実際にある程度何らかのところできちんとしていないと当日は寂しいことになると思います)。そして、時間ができたらそんな店を訪れてみたいとも思っていて、そのためにも手元に記録と置くべくまとめたのがこのマップの始まりです。

ただ、実際には↓のリストからチェックすればいいだけなのですが、まぁ、マップはマップとしてワールドワイドな店が集まっているな―なんて眺めることができるから意味はあったといえば、あったのかもしれません(地図には実店舗を持たないお店は反映されていません。また実店舗を持っていても地図上に異なる名称で登録されている場合、マップ上に反映できていない場合があります)。

以下はTOKYO COFFEE FESTIVAL 2024 AUTUMNの参加店一覧(HPやinsta等へのリンク付き)です。

参加店舗一覧

海外からの参加店舗

アアアアアア 豆焙所(台北・19日(土) のみ出店) / SAANCI(深圳)/ Alley House(台北)/ KOFU ESPRESSO(深圳)/ Deadstock Coffee(ポートランド)/ Electrica Coffee(ポートランド)/ Memoire Ca Phe(ポートランド)/ KITE COFFEE(台北)/ 興波咖啡 Simple Kaffa(台北)/ Black Sugar Coffee(香港)/ flow float(香港)/ sensory ZERO(香港)Stockholm Roast(スウェーデン)/ Yettu(チェンナイ)/AOKKA(上海)


Coffee ブース

両日出店・・・・10月19日(土)・20日(日)
Nana Coffee Roasters(バンコク)/ Mörk Chocolate(メルボルン)/ HITACHINO COFFEE(茨城)/ 厚木珈琲(神奈川)/ FUSED COFFEE ROASTERS(千葉)/ コーヒーセッション (เชื่อม มิตร )×TASTE CAFE(東京 /チェンマイ)/ MIAMIA TOKYO(東京)/ MINUTES COFFEE(東京)/ quissaco by SOL’S COFFEE(東京)/ dric(長崎)/ NEED U(静岡)/ 自家焙煎珈琲 珈ノ鳥(静岡)/ haiz coffee roastery(富山)/ 根子マタギコーヒー(秋田)/ hinata cafe coffee roastery(東京)/ Lonich,(東京)/ COFFEE BASE(京都)/ Kurasu Kyoto(京都)/ colour coffee(熊本)/ 煎ルガ&プラウ(岡山)/ 子供煎士(神奈川)/ BECAUSE COFFEE BREWERS(東京)/ catea(東京)/ CURRY RICE COFFEE(東京)/ 公案 Koan(京都)/ Post Coffee(東京)


10月19日(土) のみ出店
WESTEND COFFEE ROASTERS(京都) / Yeti Fazenda COFFEE™︎(滋賀)/

10月20日(日) のみ出店
ou.bai.tou.ri coffee roasters(東京)

Food & Other Drinkブース

菓子屋ヒトトキ(埼玉)/ n COFFEE & BAKE(千葉) / DEENEY’S(東京) / Minimal – Bean to Bar Chocolate -(東京) / SUNNY CHOCOLATE(東京) / カストール藤八tea works(東京) / ほうじ茶と焼き菓子(東京) / 菓子屋siki(東京) / 古民家カフェharu.(静岡) / BITTY(愛知) / コーヒーを読む日曜。(東京) / Standart Magazine(Slovakia) / えんとつ(千葉) / アトリエ西七丁目(東京) / ATOM DESIGN(東京) / bra(u)nch(神奈川県)

10月19日(土) のみ出店

BRUNSWICK KITCHEN & COFFEE(埼玉) / Born from oven(東京) / overts  コーヒー時間を楽しむお菓子屋(東京) / LIM with CS(兵庫)

10月20日(日) のみ出店
ドーナツショップYOUAND(東京)/ uru菓子店(青森)

感想と反省

Tokyo Coffee Festival Flag
敷地内のテントにあったイベントフラッグ

率直に言って大満足な内容でした。この日は前後に用事があって駆け足でのお店めぐりとなりましたが、それでも訪れてよかったと思います。

確かに春と秋で大幅に内容が違うかというとそうでもありません。また、去年と比べて大幅アップデートがあったかというと、どうだろうというのが正直な感想です。

ただ、現地へ行ってみるとバンドの方が音楽を奏でていたり、売り子の人たちの元気な声が飛び交ったりと。お祭りムードがすごいんです!しかも周りはみんなコーヒーが好きな人がほとんど。その中で好きなコーヒーを飲むとまた一層美味しく感じるんです。これはこのお祭り感でしか味わえないものだと思います。

だから、参加をそもそも迷っている人はとりあえず店の目星をつけて行ってみることをお勧めします。肌に合わなかったらそこから青山や原宿に場所を移せばいいし(週末は何かしら代々木公園でイベントやっていますしね)、楽しければ長いこと滞在してもいいと思います。それほどにお薦めなイベントです。

ということで、次回(もしかしたら次々回)の記事では『TOKYO COFFEE FESTIVAL 2025 SPRING』の事前準備について簡単にまとめたいと思います。ちなみに皆さんなりの攻略方法があったらこっそり私にも教えてください。では次の記事でお会いしましょう。

最新情報をチェックしよう!