【本屋探報】無印良品 銀座-本屋としてのMUJI BOOKSは変わったか

無印良品 銀座のMUJI BOOKS

有楽町駅前からランプ灯が立ち並ぶ銀座並木通りへ

新しくできた無印良品 銀座は、並木通り沿いにあります。オープン後まもなくだったこともあり、有楽町駅から続く街路樹の旗はすべて無印良品のものでした。

ビルにロゴが入っているのはMUJI HOTELとMUJI Diner

始めて訪れたのは4/6(土)の11時ごろ。入口への導線は規制されていたものの、並ぶことも入場が規制されるといったこともありませんでした。

大きなロゴが掲げられている入口から建物にはいり、各フロアを回ると感じるのが各フロアの天井の高さ。銀座の一等地のビルに入っているため、どうしても縦横の床面積が限定的になってしまい、狭くも感じそうなものですが、高い天井や棚を誇示することであまりそれらを感じさせない作りになっています(ただ、帰り際は人が多くなってしまい、大変な混雑でしたが…)。

無印良品 銀座でのみ販売されている二つの柄(中身も違う)のポチ袋は大人気でした

各フロアを少しずつ眺めながら上の階へと昇っていくと各々の階で無印良品らしさ溢れる展示がなされていました。

どっかでみたかもしれませんが、時刻表と旅グッズのディスプレイは何度見てもわくわくさせてくれます。

そして、目的の『MUJI BOOKS』は4階にありました。

無印良品 銀座の中のMUJI BOOKS

無印良品 銀座 ショップブログサイトより(リンク

冒頭でも言いましたが、有楽町のころに比べるとフロア面積が限られているため、『MUJI BOOKS』の展示スペースも少しせまめに感じられました。ただ、中央の平棚から左右への導線、そして休憩スペースへとつながる流れはとてもスムーズに作られていました。

もちろん、『MUJI BOOKS』らしい展示も健在でした。奥に少しあるカフェやスマホの充電ができる休憩スペースの反対側には特徴のある本が展示されていて、それは他の大型書店にはないラインナップとなっていました。

銀座ならではの本や本を意識させず、手軽にとってほしいというそういう思いを感じさせるものも多数あって、色んな人に商品を手にとってもらいたいんだな、という気持ちを感じることができました。

どの棚にも最新刊やベストセラーで陳列されることはないけど、無印良品のブランドと沿うような生活を少し豊かにしてくれるような本があちらこちらに陳列されていて、そこに有楽町から続く無印の精神を少し垣間見ることができたような気がしました。

もちろん、『MUJI BOOKS』の出版物もラインナップを増やして陳列されていました。

5Fの家具売り場でも本はちゃんとディスプレイ兼販売商品でした

他のフロアに目を向けてみると家具フロアの棚に置かれている本にはきちんと販売用の値段がつけられていて、単なるディスプレイではありませんでした。それはそれでよかったのかなと。ただ、以前よりほんの少しだけ窮屈に感じられたのも事実。

それはたぶん、有楽町のときと比べて、あまりに人が多かったり、商品が多かったのが原因の一つかもしれません。ただ、それらも一時で、新規オープンの賑わいが落ち着いたら、この本たちもその窮屈さから解き放たれるのかな、なんてことも少し想像もしちゃいました。

新しいライブラリーとギャラリーという試み

さて、無印良品 銀座の大目玉は世間的には国内で初めてオープンした『MUJI HOTEL』だと思います。そのフロントがあるのが6階フロア。

実は、このフロア、ホテル利用客のみならず、一般客も入ることができるようになっています。そして、ここにも販売用ではありませんが、ライブラリーの蔵書というかたちで本が多数置いてあります。

ホテル脇には海外の方が喜びそうな日本の文化に関するものが多数。浮世絵や日本の風景に関する本等も多数ありました。また、エレベーター脇の通路には建築関連の写真集やデザインブックが多数展示されていて足を止める人も多くいました。

そして、反対側、バーカウンター(サロンスペース)脇にあるのがライブラリースペースです。

本棚の横にはのんびりできる席が2脚ずつ配置されていて、少し硬派な蔵書をたっぷりと時間をかけて閲覧できるようになっています。

ただ、ここではバーカウンターで販売されているドリンクは飲めないとのことで、飲食する際はカウンターへと移ることになります(ここで展示されているものは高価な本が多いので、それはそうか、と納得します)。

実はこのフロアも含めて、本を眺めてみると有楽町時代と変わらぬ、個性的な本の取り扱いをしているんじゃないかと思います。

以前のような商品の価値を、商品に隣接して訴求するようなことは限られているように思えるのですが、それでもホテル滞在者に寄り添うような選書だったり、『MUJI BOOKS』単独で無印良品が大切にしている価値観を訴えることに成功しているのかなと思えました。

また、今回は探索時間が限られていたので、もしかしたら、隠された本の展示がたくさんあったのかなとも思ったりもしています。

さらにいえば、オープニングセール時の商品展示は通常営業と異なるでしょうし、無印良品 有楽町の展示方法が閉店前のようになったのも後半だった気がします。そのため、無印良品 銀座のこれからの変化にも期待したいな、と思いながらお店を後にしたのが、この日でした(ちなみにこの日は6Fでお昼をして、他の店舗でも買えるような服や靴下を購入して帰りました。。ぽち袋はほしかったのですが、あまりの行列に断念(1Fに戻るまで気づかなかったんですよね))。

改めて二つの店舗を振り返ってみて

ディスプレイについて語りきれない想いを本で

今改めて思う、『無印良品』 における一つの強みはやっぱり自社ブランドの商品と自社出版物も含めたメッセージ性の強い出版物を並列して陳列することにあるんじゃないでしょうか。

無印良品 有楽町のときの展示

例えば植物ブース。壁にかけられる観葉植物(リンク)の隣には『家と本』といったテーマで、生活に彩や緑を取り入れることの良さや、効能、またそれとともに大事に精神的なものに関する本が陳列されていて、商品だけでは語りきれない多種多様なストーリーをお客さんに届けようとしていました。それによって、なぜ無印良品が植物を扱うのかもわかるし、他の店舗で買うより、ここで買おうという意識があったようなきがします。

もちろんこの試みは蔦屋書店を始め、色んな本屋や雑貨店で行われていますが、ここまで多くの自社製品が軸になっているのは無印良品だけのようなきがします。

無印良品は衣食住がメインのお店ではありますが、これからも本というツールを存分に使って、そのブランドイメージやメッセージを私たち消費者にとどけてほしいなと無印良品 銀座からの帰りに思いました。

たぶん、無印良品 銀座ではこれから沢山の仕掛けをみることができるでしょうし、お店としても進化・発展していくんだと思います。

そして『無印良品 銀座』という施設は訪れる人をまじめにびっくりさせてくれる無印良品らしい、エンターテイメント施設になるでしょうし、それに魅かれて私自身も訪れると思います。そんな期待を有楽町を訪れたときと同じくらい、感じられる店舗でした。今後も期待したいと思います!

次回、無印良品を訪れたら、もしかしたら少し記事を改変するかもしれません。もし気になったことがあったら、下へのコメントやtwitterでのご連絡お待ちしております。

無印良品 銀座 玄関写真
最新情報をチェックしよう!