- 2019年11月13日
【コーヒー豆】DT Doi Tung Catimor Typica, Coffee Hunters series(mi cafeto)
コーヒー豆について 今回、購入したのはmi cafetoがプロデュースするCoffee Huntersからでている『DT, Doi Tung, Catimor/ Typica, Thailand(ドイ トゥン、 タイ、カティモール、ティピカ)』です。 かつてアヘン栽培が盛んだったタイ、ミャンマー、ラ […]
コーヒー豆について 今回、購入したのはmi cafetoがプロデュースするCoffee Huntersからでている『DT, Doi Tung, Catimor/ Typica, Thailand(ドイ トゥン、 タイ、カティモール、ティピカ)』です。 かつてアヘン栽培が盛んだったタイ、ミャンマー、ラ […]
日本ではスペシャルティコーヒーとサードウェイブはよく混合されて、もしくは、一緒のムーブメントとして紹介されている気がします。 ただ、セカンドウェイブの代表格とされるスターバックスでもスペシャルティコーヒーと名前の付いたコーヒー豆を購入することはできますし、また、それと同様に、他のセカンドウェイブ的な […]
内容 人類が安全な水分摂取の方法として頼ってきた酒。いや、人類だけでなく、猿だって酒を摂取しているシーンが目撃されているという。ただ、多くの猿は人類より賢いらしく、一度泥酔して二日酔いを経験すると、より良い水分摂取方法を探すらしいけど。 歴史上の英雄や奸雄も酒に関する伝説的な逸話が付きまとう。戦争で […]
今の状況を思いながら、本書へ 今、カフェはブームなのでしょうか。正直、よくわかりません。ただ、色んなお店が新規オープンしているのをよく見ます。一方で、閉店しているお店の数が多いのも事実です。もともとそういう業界といってしまえば、それまでです。 少し振り返って、バブル崩壊後の90年代、企業のリスト […]
【内容】 ジャストシステムが作ったワープロソフト、初代「一太郎」 は2010年3月に、社団法人情報処理学会が制定する「情報処理技術遺産」に認定された。一時期はワープロ(ソフト)といえば、一太郎だった。ウィンドウズが導入され、いつの間にか「ワード」が普及した今日。 ジャストシステムは、今でもこのワ […]
内容 古代から現代にいたるまで、人類の発展には飲み物の確保が常について回った。狩猟をしていた頃も、その後、定住して土地を耕すようになってからも安全な飲み物の確保は重要だった。 人類は、常に入手可能で衛生状態も問題ない、もしくは保存可能な飲み物を手に入れることによって生存圏を拡大していった。 飲み物を […]
街に溶け込むコーヒースタンド 本郷通り(中山道)と春日通の交差点からほど近くにあるこのお店。春日周辺での文学散歩や近くの水道博物館や文京ふるさと歴史館を訪れた後に立ち寄るのも良いかもしれません。 そんな周辺環境の中にあってシックな店構えをしているのが、今日ご紹介するAMMONITE COFFEE M […]
春日通りを歩いてTIESへ 東大が面する春日通り沿いに、今日ご紹介する『TIES(タイズ)』はあります。近くには春日局が眠っている天澤山 麟祥院もあって交通量の多い春日通り沿いにも関わらず、道路を一本入ると、とても静かな地域です。 この日、お店を訪れたのはお店がオープンしてからすぐの11時ごろでした […]
【内容】 本屋さん好き、そして読書好きな人たちがやりがちなことが積読(積ん読とも)。念のため、積読とは、本屋さんで購入した本を読まずに、それが溜まっていって積みかなっている状態のことを言います。 TSUNDOKU ZINEにはそんな積読状態にも関わらず、今日も本を買い続けている愛読家たちの積読書に対 […]
【内容】 この本は、流鉄流山線、平和台駅から流山駅に至るまでの昔から続く、流山市街地の観光地をセレクトしてイラスト化し、解説とともにまとめたZINE(有料・小冊子)です。 本誌を携えて、旧街道沿いを歩けば散歩が少し楽しくなるだろうし、一度目に訪れる店も一元さんじゃない気分になれます。そして、流山本町 […]